知覚過敏におすすめの歯磨き粉は?知覚過敏のための歯の磨き方!
公開日:
:
最終更新日:2015/11/18
健康の知識
【この記事の所要時間:約 4 分】
ズキッ!!
急に歯に激痛が走る知覚過敏。
虫歯ではないのに歯がしみるんですから
食べたり飲んだりするのが苦痛になりますよね(T_T)
今回はどうして知覚過敏になるのかを
ざっくり理解したうえで、
おすすめの歯磨き粉をご紹介したいと思います。
知覚過敏とは?
知覚過敏という名前はテレビのCMなどで
よく聞くようになりましたよね♪
知覚過敏ってなんとなくはお分かりかと思いますが
知覚過敏で「キーン!」としみて
痛いと感じているのは歯の神経(歯髄)です。
歯の神経ですから、歯の一番奥にあるものですよね?
どうして一番歯の奥にある神経が
刺激されて「痛い」と感じるのかというと
歯は下の画像のような構造をしています。
このエナメル質が削れて、象牙質がむき出しになると
象牙細管から刺激が伝わり、歯髄が反応して
歯がしみるというメカニズムになっています。
この象牙質がむき出しになる原因は大きくわけて2つ。
- 歯茎が下がり象牙質がむき出しになる
- くさび状欠損で象牙質がむき出しになる
このくさび状欠損というのは
歯を食いしばって根元に傷を作った上に、
歯磨き粉で力強く磨いてエナメル層が
くさび型に損傷することです。
これが、知覚過敏になる大きな原因になります。
知覚過敏になっているということは
エナメル質が削れて象牙質がむき出しの状態
になっているということなんですね。
おすすめの歯磨き粉は?
やはり、一番しみて痛みが強いときは
知覚過敏用の歯磨き粉を使うといいでしょう。
この商品だと、
歯髄の神経を鈍くする硫酸カリウムと
象牙細管を封鎖する乳酸アルミニウムが
成分に含まれているので
知覚過敏の痛みをブロックする効果が期待できます。
ただ本当におすすめしたい歯磨き粉はこれではありません。
じつは、知覚過敏の痛みは自然と治まる人が多いんです。
それはなぜか?というと
わたしたちの歯を守る仕組みが発動するからなんですね。
これが歯の再石灰化といわれているものです。
唾液と歯髄がカルシウムなどの
ミネラルを使って象牙質の穴をふさいで
刺激を伝えないようにします。
これで痛みが治まります。
わたしたちが気を付けないといけないのは
再び知覚過敏にならないように
エナメル層を削らないことです。
歯みがきは非常に注意して磨かないといけないわけです。
歯周病などの病気を予防するために
わたしたちはしっかり歯を磨きます。
でも、歯磨き粉には研磨剤が入っているので
歯をゴシゴシ磨くと、研磨剤で
歯のエナメル質を削ってしまうんです。
しかも、最近では「歯の美白」も流行ってますよね?
確かに、ニコッと笑った時に
歯が黄色かったら・・・正直美人も台無しです(´・ω・`)
だから、歯を白くするために
力を入れてゴシゴシ磨く人が多いので
知覚過敏も増えてしまっているんです。
歯が黄色いなんて、女性だけじゃなく
男性だって不潔な印象を持たれますからね。。。
これは研磨剤が入っていない歯磨き粉です!
ですから、歯磨き粉に入っている研磨剤で
エナメル質を削ってしまう心配がない歯磨き粉なんです。
知覚過敏でも、再石灰化で痛みが少し治まったら
再び知覚過敏にならないよう予防することが大切です!
その予防にも、この歯磨き粉がおすすめなんです。
この歯磨き粉のおすすめポイントは
知覚過敏を予防するだけではなく
歯の美白効果が高いところ!(もちろん口臭防止の効能もあります)
優しく歯を磨いているだけなのに
どんどん歯が白くなっていくんですから
ムキになって力任せに歯を磨くこともなくなりますよね♪
知覚過敏になってしまった場合も
知覚過敏を予防したい場合も
歯を磨くときは削らず優しく磨かないといけません!
だからこの歯磨き粉は
- 削らずに歯を白くすることができる
- 薬用(医薬部外品)の表記ができている
- 日本製
- 使用者の満足度が高い
というところがおすすめの理由です♪
この歯磨き粉の詳しい情報は
薬用ティースホワイトニング ピュアシルク
こちらからご覧になれます(^^)
この歯磨き粉で優しく歯を磨き
知覚過敏を予防しながら
歯を白くしていきましょう!
いつも立ち話しをしているママ友から
「歯が白くなってない?」
なんて言われたらうれしいですね♪
高級なブランドのものを持っているより
「清潔感」が高いほうが好感度は高くなりますから
学校の集まりがある前には使ってみるといいかもしれません(^^)
sponsord link
sponsord link
シェアしていただけたらとても嬉しいです♪
-
-
結核の症状は?どうやったら予防できるの?
結核の症状や予防法についてご紹介します。 結核だと気づかなかった教諭が普通に授業を行い、 生
-
-
子供の夏風邪とは?大人がうつると重症化!?
子供の夏風邪といえば 手足口病 ヘルパンギーナ プール熱 これが子供の3大夏風邪と言われて
-
-
食中毒の原因セレウス菌の恐怖!予防と殺菌の方法は?
食中毒の原因菌といえば、O-157が有名ですが セレウス菌という身近にある菌はご存知ですか?
-
-
頭痛の種類は?片頭痛と緊張型頭痛、一次性と二次性のチェック!
頭がいたい!! 頭痛ってつらいですよね(T_T) しかも、痛い場所が頭ですから 脳に何かあ
-
-
頭痛を解消したい方必見!よくある解消法5つ~それいいの?
あなたのつらい頭痛、早く解消したいですよね(T_T) 運動をする、患部を冷やす、 滋養強壮ドリンク
-
-
ドライアイの原因は?まぶたの痙攣は病気?目と涙の関係
目は物を見たり、光を感じたりする 重要な感覚器官です。 匂いや味、音などを大脳に送る 感覚器官の中
-
-
新型インフルエンザとは?A型ってなに?普通のインフルエンザとの違いは?
新型インフルエンザとはどんな病気でしょう? よく聞く「A型」ってどういうこと? 毎年流行する
-
-
大人の喘息とは?症状は?原因と治療法!
喘息というと子供の喘息がありますが じつは大人になってからも喘息になります。 大人になってか
-
-
PMS(月経前症候群)とは?症状は?受診は何科にいく?
PMSとは月経前症候群のことですが 具体的な症状についてと、 受診をするには何科にいけばいいのか
-
-
実践!花粉を予防する方法!花粉症対策テクニックとは?
つらい花粉症の症状をおさえるためには まず花粉を吸わないことが大切です。 少しでも吸込む花粉